お餅つきをしました。
投稿日:2021年1月15日 投稿者:
新年を迎え、保育園も3学期が始まりました。
毎年恒例の「おもちつき大会」を上村保育園のお友達と一緒に元気いっぱい行いました。
まずは、前日の午後、年長4人のお友達が交代で「もち米」を洗います。
小さいお友達がうらやましそうに見る中、張り切ってお米をといでいきます。なかなか上手です。
さて、お餅つき大会では、くどでお湯を沸かし、「もち米」を蒸す準備が始まりました。
「豆がら」を火にくべて、ぱちぱちする音を聞きました。
まずは、先生が「小突き(こづき)」をします。お米を「杵」でつぶしていくのです。
ぐるぐると臼の周りをまわりながらお米をつぶしていきます。(これが大事なのです)
小突きによって、お餅つきのほとんどが決まる!のだそうです。
さぁ、いよいよ「おもちつき」の始まりです。最初は先生たちがついていきます。
「よいしょ!よいしょ!」と子どもたちも応援してくれました。
さぁ、今度は交代で子どもたちが「おもちつき」です。年長さんは一人で、年中・年少さんは二人で
仲良くつきました。
わー、おもちになってきたよ!
先生たちがおいしく、4つの味をつけてくれましたよ。
「ごま」「きなこ」「あんこ」「いそべ」の味です。
みんなでおいしく食べました。
一年に一回の楽しいおもちつき、日本の伝統文化を知ることにもつながり、大事にしていきたい行事です。
投稿日: 投稿者: