ワダパゴス日記
-
-
学校・保護者・地域と共に ~令和6年度 卒業証書授与式 ~
先日、遠山郷三校合同の学校運営協議会が行われました。三校の学校運営協議会員が集い、本年度の総括と、来る令和7年度、遠山郷学園スタートに向けての話し合いが行われました。 学園としての歩みを進める中での、柱の一つ「みらい創造
≫続きを読む投稿日:2025年3月21日 投稿者:
-
-
喜び ~1・2年生 ポップコーン屋さん~
開店時刻の少し前に、体育館横の廊下を歩いていると、その足音が聞こえたのでしょう『パッ』と1・2年生の二人が、満面の笑みで体育館から姿を現しました。お客さんを待ちわびている様子がひしひしと伝わってきます。頭には、コックさん
≫続きを読む投稿日:2025年3月12日 投稿者:
-
-
伝えたい気持ち ~6年生を送る会~
卒業式を10日後に控えたこの日、児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。 色とりどりの花や輪飾りで、華やかさ際立つ会場。みんながどんな気持ちで飾り付けたかがよくわかります。この整えられた会場で、直前まで準備に落ちは
≫続きを読む投稿日:2025年3月5日 投稿者:
-
-
どんなドラマがあったのだろう ~休み時間の遊び 源平(ばらドッジボール)~
ぬかるんだ校庭で遊べない時、体育館での遊びはもっぱら『げんぺい』なのです。私は、初めて出あう遊びでした。体育館の半面を使って、ドッジボールのように人にボールを当てる遊びなのですが、和田小ではかなりメジャーな、かなり以前か
≫続きを読む投稿日:2025年2月19日 投稿者:
-
-
引き継がれるもの ~第2回 児童総会~
総会会場に集まってきた子どもたちは、いつもの様子で、友とにこやかに話をしていました。ところが・・・6校時、児童総会始まりのチャイムが鳴ると、一瞬にしてピタッと話し声は止み、すっと背中が整うのです。役員の誰かが、何かを言っ
≫続きを読む投稿日:2025年2月6日 投稿者:
-
-
思わず見たくなるその思い ~体育「跳び箱」の授業から~
体育の授業では「跳び箱」を行っています。上手く跳び越えるためのポイントを確認し、それぞれ自分の願う高さや技で跳び箱に向かっていきます。何度も何度も、休むことなく跳び箱に向かうその姿に、和田小の子どもたちの力を思いながら・
≫続きを読む投稿日:2025年1月27日 投稿者:
-
-
地域密着!和田宿界隈の年末年始、超ローカル行事のご紹介
子どもの頃は一年間をすごく長く感じたのですが、最近では息を吸って吐いたら一年経っている感覚で焦ります。 年末や年始の行事をついこの間やったよね?と仲間内で話すのが毎回この時期のような気がー。 というわけで、あっという間に
≫続きを読む投稿日:2025年1月13日 投稿者:
-
-
つながりを感じた2学期
令和6年12月25日 終業式に先だって、南信州広域連合飯田広域消防より本校生徒への表彰がありました。 11月、登校中の3年生男子生徒2名が道で動けなくなっている方を見つけ、救助活動を行ったというものでした。2
≫続きを読む投稿日:2024年12月26日 投稿者:
-
-
新しい年へ ~2学期 84日間の終了~
本番に向けて、衣装を着たり、支度を調えたりしている時間は、学校で見せるいつもの表情の子どもたち。その、楽しそうに、リラックスした様子から一転、神様に献じるお湯の側に立つと、すっと笑顔が消え、真剣さ増す表情に切り替わるので
≫続きを読む投稿日:2024年12月25日 投稿者:
-
-
その明確な理由 ~「カマドウマ」との一場面から~
清掃時、トイレの清掃用具扉の前で、ある子が「コオロギいるかなあ、いやだなあ」と、おどおどした様子。その子は、意を決し、戸を開けた瞬間「いたあ、あそこ!!」叫びに近い、とってもいやそう?こわそう?な様子。見ると、カマドウマ
≫続きを読む投稿日:2024年12月18日 投稿者: