ワダパゴス日記
-
地域密着!和田宿界隈の年末年始、超ローカル行事のご紹介
子どもの頃は一年間をすごく長く感じたのですが、最近では息を吸って吐いたら一年経っている感覚で焦ります。 年末や年始の行事をついこの間やったよね?と仲間内で話すのが毎回この時期のような気がー。 というわけで、あっという間に
≫続きを読む投稿日:2025年1月13日 投稿者:
-
つながりを感じた2学期
令和6年12月25日 終業式に先だって、南信州広域連合飯田広域消防より本校生徒への表彰がありました。 11月、登校中の3年生男子生徒2名が道で動けなくなっている方を見つけ、救助活動を行ったというものでした。2
≫続きを読む投稿日:2024年12月26日 投稿者:
-
新しい年へ ~2学期 84日間の終了~
本番に向けて、衣装を着たり、支度を調えたりしている時間は、学校で見せるいつもの表情の子どもたち。その、楽しそうに、リラックスした様子から一転、神様に献じるお湯の側に立つと、すっと笑顔が消え、真剣さ増す表情に切り替わるので
≫続きを読む投稿日:2024年12月25日 投稿者:
-
その明確な理由 ~「カマドウマ」との一場面から~
清掃時、トイレの清掃用具扉の前で、ある子が「コオロギいるかなあ、いやだなあ」と、おどおどした様子。その子は、意を決し、戸を開けた瞬間「いたあ、あそこ!!」叫びに近い、とってもいやそう?こわそう?な様子。見ると、カマドウマ
≫続きを読む投稿日:2024年12月18日 投稿者:
-
そうさせているもの ~休み時間の「遊び」から~
少し前の休み時間、『最近は、鬼ごっこがはやっているな』・・・そんなことを思いながら、ふと見ると、走り回る子どもたちの輪の中に、ある子の姿が目にとまりました・・・。友と思い切り、走り回っているのです。その子は、これまでどち
≫続きを読む投稿日:2024年12月12日 投稿者:
-
『きずな』に思う ~三校絆交流会~
遠山中、上村小、和田小の三校が集い、交流する「絆交流会」が,11月30日に行われました。本年度2回目の本会。レクリエーションと、各校の生活科、総合的な学習の時間の発表でした。会場校、上村小学校の友が、進行を行いました。聞
≫続きを読む投稿日:2024年12月9日 投稿者:
-
繋がりの中で ~わら細工体験 おやす作り~
「去年より上手に出来たからうれしかったです。また来年ももっと上手につくりたいです」 わら細工体験として、お正月飾り『おやす』をつくりました。体験を終えた感想発表で、こう語る子どもがいました。その子の中に、この年一回の体験
≫続きを読む投稿日:2024年12月3日 投稿者:
-
手づくりこんにゃくの季節
遠山郷和田宿の界隈では、この時期からコンニャクイモを使用して手づくりのこんにゃくをつくります。 ご家庭ごとにそれぞれのつくり方とこんにゃくの特徴があります。 モチモチしているものから少しサクサクとした感じのもの、皮をむか
≫続きを読む投稿日:2024年11月23日 投稿者:
-
この空気感が私たち和田小 ~朝の全校なかよし集会~
「集会でふざけないように言った方がいいかも」この発言に対して「この集会の目的をはっきりさせて、私たちがふざけない雰囲気でやればいいと思う」・・・ 人権月間中の「仲良し集会」は、例年全校で「人権カルタ」をやっていました。し
≫続きを読む投稿日:2024年11月14日 投稿者:
-
あたたかな眼差しに ~『宅幼老所しろいわ』さん訪問~
「ありがとう」「ありがとう」「みんなに励まされて、とてもうれしいよ」・・・発表を終えた子どもたちに向けて、何度も何度も感謝の言葉が・・・ 『宅幼老所しろいわ』さんへ、歌のプレゼントを届けに行ってきました。 子どもたちが、
≫続きを読む投稿日:2024年11月13日 投稿者: