投稿者アーカイブ:和田小学校
-
-
共に考える~複式指導公開授業研究会~
他校より、多くの参観者の先生方にご来校いただき、本校複式授業の公開研究会を開催しました。多くの参観者に、いつもと違う空気を感じながらも、子どもたちは、いつもの学習を進めていきました。本校では、学習リーダーをたて、子どもた
≫続きを読む投稿日:2024年9月25日 投稿者:
-
-
この時を存分に楽しむ ~留学生との交流会~
東京の大学に留学している4名の大学生(中国出身、韓国出身)との交流会を行いました。 体育館で顔を合わせ、まず、小学生から歌のプレゼント。子どもたちの歌を、リズムをとりながら、聞き入る留学生の皆さん。『日本語の歌』と思いき
≫続きを読む投稿日:2024年9月10日 投稿者:
-
-
備える意識 ~防災訓練~
起こりうる災害を見据え、1人ひとりの意識をどう高めることができるか・・・様々な情報を耳にする昨今、他人事ではない意識は高まってきます。子どもたちにとっても、大きな学びの時だと感じます。 防災の日にあわせ、地震想定の避難訓
≫続きを読む投稿日:2024年9月2日 投稿者:
-
-
心安らぐ この景色と共に ~1学期終業式~
梅雨が明け、一気に夏本番。畑から「せんせー、採ってもいいー?」の大きな声が聞こえてきます。キュウリやトマトが大きく育ち、収穫の楽しさを感じる日々です。 1学期75日間の終わりです。元気に今日を迎えられたこと、とてもうれし
≫続きを読む投稿日:2024年7月23日 投稿者:
-
-
改めて問われる中で ~全校朝の会~
「自分のいいところは?」改めて問われると、若干の答えにくさも感じるのかな・・・ 今日の全校朝の会は、4つのグループ(異学年)に分かれて、自分のいいところ、友のいいところを振り返り、伝え合うという時間でした。 まずは、プリ
≫続きを読む投稿日:2024年7月18日 投稿者:
-
-
伝えられていくこと ~ある朝の一場面~
ある朝、数人の子が車座になり、中央に置かれた箱に顔を寄せ合っている姿がありました。何やら楽しそうに話をしている声が聞こえてきます。 子どもたちの視線が注がれていたものは、小さなかわいらしいカナヘビでした。「捕まえたんだ」
≫続きを読む投稿日:2024年7月5日 投稿者:
-
-
その世界へ ~読書旬間~
「ああ、2人とも聞き入っているなあ」そんな感覚でした。司書の先生の、穏やかな、そして優しく耳に入ってくるその読み聞かせ「何とも心地いいなあ」と感じます。そこに、引き込まれている子どもたち。 今回の読書旬間のねらいにあるよ
≫続きを読む投稿日:2024年5月29日 投稿者:
-
-
大事にされてきたもの ~第2回お茶摘み~
お茶畑で『茶摘み』の歌を歌うことからのスタート。アコーディオンの音色と、子どもたちの歌声と、目の前の茶畑、そして青空・・・なんともいい感じです。毎年のこと故、子どもたちにとってそれは特別なことではなく、ごくごく当たり前の
≫続きを読む投稿日:2024年5月27日 投稿者:
-
-
この空気感の中で ~全校朝会~
和田小学校グランドデザイン 令和6年度の重点の中に「認め合い仲良く関わる良さを感得できる活動(全校朝の会など)」とあります。本年度大事にしたい「全校朝の会」第1回目は教頭先生が進めてくれました。 二人組になり背中と背中を
≫続きを読む投稿日:2024年5月15日 投稿者:
-
-
光る感性 ~心使い~
『コン、コン、コン・・・』外から校長室の窓をたたく音。窓を開けると、「校長先生、これ!!」・・・ある子が、私に差し出したのは、ペットボトルに生けられたきれいな花でした。野に咲く花や草を摘み、その小さめのペットボトルに生け
≫続きを読む投稿日:2024年5月13日 投稿者: